概要
| タイトル | ぺこぺこペコリン |
| シリーズ | げんきのえほん |
| 発行 | 2021年 |
| 対象年齢 | 対象年齢記載なし |
| 文 | こがようこ |
| 絵 | くさかみなこ |
| 紙の厚さ | 紙厚:普通 |
| 本文ページ数 | 26ページ |
| 本文文字数 | 333文字 |
| 1ページあたり文字数 | 約26文字/2ページ |
| 登場人物 | マラカス、たいこ、らっぱ、ピアノ、おかあさん、おとうさん |
| その他のキーワード | 楽器、オノマトペ |
内容
くいしんぼうのペコリン。
楽器を食べて自分に取り込み、音を鳴らして遊びます。
よみどころ
楽器の音をリズムよくまねよう
マラカスやシャカシャカ、たいこはトンタカ、ラッパはプップー。
ペコリンは食べた楽器の形になり、軽快に音を奏でます。
絵本を読んでいる私たちも、一緒に楽しく音まねして遊べそうです。
たいこを食べたペコリン。よく見ると…
たいこの撥(ばち)も一緒に食べてますね。
ばちもペコリンの体の一部となって、同じく体の一部となったたいこ本体をたたいています。
芸が細かい!
ピアノはお母さんが弾いてくれました。でも…
ペコリンが最後に食べたのはピアノ。
ピアノを弾くのはお母さん、となりで歌をうたうのはお父さん。
やっぱり音楽はみんないっしょのほうが楽しいですよね。
でもペコリンは、お母さんに鍵盤部分を触れれてくすぐったいみたいです。
他の楽器は形は残れど全体がペコリン色になっている一方で、ピアノの鍵盤は白と黒が残っているのに…やっぱりくすぐったいようです。面白いですね。
雑感
ペコリンは食いしん坊。
でもこれは、食欲がある、と同時に、好奇心旺盛ということかもしれませんね。
楽器を見るペコリンの目がもう、初めてのものを見るいたずらっ子の目をしてます。
こうやっていろいろなものを吸収して、豊かな子に育ってね、という願いが込められているような気がします。
|
|